03-3962-6882

ブログ

疲労感と自律神経の関係

こんにちは。

今日は疲労感と自律神経です。

疲労の原因は大きく分けると

「身体的疲労」

「精神的(神経的)疲労」

に分かれます。


① 精神的・神経的疲労の原因

(自律神経・脳の働きに関係)

1. 交感神経の過剰緊張
• ストレス・緊張・不安などで交感神経が優位になると、常に「戦う/逃げる」モードになり、休めなくなる。

• コルチゾールやアドレナリンが長時間出続けることで、神経細胞が過労状態に。

2. 副交感神経の低下
• 睡眠が浅い、休息時間が短い、夜更かしなどで回復ができない。

• 交感神経と副交感神経の切り替えができず、疲労が蓄積。

3. 脳内神経伝達物質の枯渇
• ドーパミン・セロトニン・アセチルコリンなどが使われすぎる。

• 集中力低下・意欲低下・うつ傾向が出る。

4. 慢性的ストレス
• ストレスホルモン(コルチゾール)が長期的に高いと、ミトコンドリア機能が低下し、エネルギー産生が減少。



② 身体的疲労の原因

(細胞・筋肉・代謝レベルの疲労)

1. ATP(エネルギー)不足
• ミトコンドリア機能低下、栄養(糖・脂質・ビタミンB群・鉄・CoQ10)の不足。

• 細胞でエネルギーが作れず、筋肉や臓器の機能低下。

2. 活性酸素・酸化ストレス
• 過剰な運動、ストレス、喫煙、睡眠不足などで発生。

• 細胞のDNA・タンパク質・脂質が酸化され、疲労感が増す。

3. 炎症性サイトカインの影響
• 慢性炎症(腸、歯周病、筋肉など)があると、IL-6・TNF-αなどの炎症物質が脳に影響し、「疲労感」を感じさせる。

4. 血流低下・酸素供給不足
• 自律神経の乱れ・筋肉の緊張・冷えなどで血行が悪化。

• 細胞に酸素と栄養が届かず、代謝が滞る。

5. 内臓の機能低下
• 肝臓(解毒・エネルギー生成)、腎臓(老廃物除去)、副腎(ホルモン分泌)などが疲弊していると、全身の倦怠感につながる。



③ その他の要因
• 睡眠の質の低下(レム睡眠不足)

• 栄養バランスの乱れ(特に鉄・マグネシウム・ビタミンB群不足)

• 脱水

• ホルモンバランス(甲状腺・性ホルモン)

• 腸内環境の悪化(腸脳相関)


鍼灸が疲労感を改善する作用

① 自律神経のバランス調整

• 鍼刺激は末梢の感覚神経を介して視床下部・延髄の自律神経中枢に作用。

• 交感神経の過剰興奮を抑え、副交感神経を高めることで心拍・血圧・筋緊張・ストレスホルモンを安定させる



② 血流と酸素供給の改善

• 鍼刺激により**局所の一酸化窒素(NO)**が放出され、血管が拡張。

• 筋肉・脳・内臓への血流量が増え、酸素と栄養の供給・代謝産物の排出が促進。


③ ミトコンドリア機能の活性化

• 適度な鍼刺激は細胞内Ca²⁺とNOを介してミトコンドリア呼吸鎖を活性化。

• ATP産生が増え、エネルギー回復が促される。


④ 炎症性サイトカインの抑制

• 鍼刺激により副腎髄質からコルチゾール・エンドルフィンが分泌。

• 炎症性サイトカイン(IL-1β, IL-6, TNF-α)を抑制し、慢性炎症性疲労を改善。


⑤ 脳内ホルモンの正常化
• 鍼は視床下部-下垂体-副腎軸(HPA軸)を整えセロトニン・ドーパミン・エンドルフィンのバランスを回復。

• 「リラックス」「幸福感」「回復力」を脳レベルで高める。

疲労感の原因と鍼灸の効果をみると鍼灸施術がよく効く事がわかります。

なので自律神経を調整する事は体の回復に必須なのです!

生理痛と自律神経失調の関係

こんにちは。

今回は自律神経失調と生理痛の関係についてです。

生理痛(=月経困難症)と自律神経失調症は、非常に深く関係しています。

生理痛の主な原因は、子宮が経血を外に出すときに分泌される

「プロスタグランジン」

という物質です。

この物質が多すぎると

• 子宮の過剰収縮

• 血管収縮による虚血(酸素不足)

• 炎症・痛みの信号増強

が起こります。


自律神経失調が生理痛を悪化させる理由は

(1) 子宮の血流低下

交感神経が過剰に働くと、血管が収縮して子宮への血流が悪くなります。

→ 酸素不足で痛み物質が増える
→ 痛みが強くなる

(2) ホルモン分泌の乱れ

自律神経は脳の「視床下部」でホルモン系(下垂体・卵巣ホルモン)と連動しています。
ストレスや不眠で自律神経が乱れると

• エストロゲンやプロゲステロンのバランスが乱れる

• 排卵・月経周期が不安定になり生理痛・PMS(生理前症候群)が悪化

(3) 痛みの閾値低下 ←大事!

自律神経失調では「痛みを感じやすい」状態になります。
(交感神経過剰で筋肉が緊張し、末梢神経が敏感になる)

→ 同じ刺激でも痛みを強く感じやすい

(4) 炎症・浮腫・冷え

自律神経の乱れで末梢循環が悪くなり、骨盤内の冷えや浮腫が起こります。

→ プロスタグランジンが増加しやすくなる

→ 痛みの悪循環



普段から身体的、精神的ストレス等で自律神経が乱れている時はより強い症状が現れます。

体が疲弊しきっている、ボロボロの状態は一回リセットしないと症状の改善が見られない事があります。


そこでの鍼灸刺激は副交感神経を高め、骨盤血流を改善したり炎症反応を正常化することができます。

→ プロスタグランジン抑制・痛み閾値上昇・ホルモン調整

が同時に起こることで生理痛の改善がみられます。

夏の終わりと肩こりと
〜自律神経の関係を添えて〜

こんにちは。

夏の終わりがとうとうきましたね。

猛暑の疲れのせいか肩がこる今日この頃


9月は体の不調が多くなる月

9月病なるものがあったり

秋バテなるものがあったり

秋雨前線なるものが来たり

サンマが安くなったり

季節の変わり目だったりでそりゃ体に言い訳がありません。


そんなストレスが起こす自律神経の失調は様々な影響を及ぼします

もしかしたらあなたの肩こりの

筋肉が硬くなってしまうその姿勢の悪さは自律神経も関わっているかもしれません


肩がこる方は大体首の付け根に症状が現れます

ここには首から肩甲骨にかけて伸びている筋肉が付着してきます

これが肩こり筋と言われているものです

姿勢が悪くなると猫背になり首の位置が悪くなります

首の位置が悪くなると首から出ている筋肉も伸ばされたりするので

肩甲骨の付着の部分に負担がかかり痛みが出ます。

なので姿勢の改善が大事なのですが

背中や胸郭の動きには自律神経も関わってきます

緊張状態、交感神経の過緊張により呼吸が浅いと胸郭の動きが悪くなるので背中の姿勢も悪くなり

猫背になる

つまり自律神経の影響で姿勢が崩れます

これにより肩こりなど様々な症状が出る事があります

一度呼吸の深さを見直してみると良いかもしれません。


今度当院での肩こり施術はどんな事をしているか書いてみようと思います

筋トレの効果

筋トレがもたらす好影響


筋トレは筋力や体力の向上に直結します。

筋肉量が増えることで基礎代謝が高まり脂肪燃焼が促進されることで太りにくい体づくりに役立ちます

また、姿勢改善や関節の安定性向上により腰痛や膝痛の予防にも効果的です。

さらに骨密度が上がり、将来の骨粗鬆症予防にもつながります。

ホルモン分泌の活性化によるアンチエイジング効果や疲労回復、さらにはエンドルフィンによるストレス解消や睡眠の質向上も期待できます。

継続することで自信やモチベーションが高まります。

年々体は歳をとっていくもの努力は早くから習慣にしましょう!

足底筋膜炎について

こんにちは。

足の裏の痛みにお悩みの方へ

かかとの真裏や周囲ではなく土踏まず寄りに痛み

朝の一歩目の痛みや歩き始めの痛みなど

そんな症状のある方は足底筋膜炎かもしれません。


原因としてよく挙げられるのが

足のアーチの低下

足のアーチは4つあり縦2つ横2つあり

その中でも土踏まずの所が縦のアーチの1つになります。

土踏まずのアーチが弱くなる原因として

1.足の裏の筋肉の低下

2.ふくらはぎから足裏にかけてついている筋肉の低下

3.足首周囲の関節のズレ

4.骨盤、股関節からくる足のねじれ

などがあります

これらにより足がついた時に土踏まずが土踏みになり

足の裏がベターっと伸びることで硬い足底筋膜が引き延ばされ骨の付着部付近で痛みがでるのです。


当院の治療としては

足の裏とふくらはぎの筋肉へ活性化刺激

固まって動きの悪い筋肉へのアプローチ

足首の関節へのアプローチ

骨盤周囲特に股関節からの影響を取り除く

アーチを作るテーピング

を行って足裏に負担のかからない身体作りをしていきます。

1年以上痛みを抱えていた患者様もいたので早めに治療するといいと思います。


お悩みの方はご相談下さい。



今日のラッキー経穴

『水泉』

アキレス腱のうちくるぶし寄りにあるツボで

足底筋膜炎、アキレス腱やふくらはぎの症状に使います。

腎のツボなので浮腫にも効きますね

亀山整骨院の施術の流れ

こんにちは。

今日は亀山整骨院スタッフ

ブログ担当の片桐が日々の施術の流れを赤裸々に綴りたいと思います

来院された時どのような感じなのか文章で分かりにくいかもですがお伝えします。


1.患者様がご来院された時にはやかましくない程度元気に挨拶をします

(解説)
うるさいと思われないように程々にを心掛けています


2.受付にて問診票をお渡ししご記入をお願いしてます。この際大まかな症状をお聞きします

(解説)
大まかな症状を聞くことによりエコー検査の必要性や治療機器の選択を考えます


3.施術スペースにご案内し着替え等の準備をして頂きます

(解説)
受付から移動して頂く際に歩行の仕方や姿勢をチェックしたりします


4.問診

(解説)
主訴は何なのか、どのような悩みがあるのかをお聞きします


5.徒手検査

(解説)
外傷や腫れなどがある場合はエコー検査実施の有無
姿勢や関節可動域、筋力検査などを行い原因を突き止めていきます
症状のある局所だけでなく関連ある部分もみていきます
ここの段階で鍼灸施術の必要を決定します


6.脈診、腹診

(解説)
鍼灸施術をする事になった際は脈診と腹診を行っています
脈診では身体の気の流れの強弱
腹診では身体の虚弱と自律神経の調子
を検査することで使用する経絡経穴を決定します


7.施術開始

(解説)
徒手療法は
ファシャリリースや関節モビリゼーション、関節包アプローチ
BRM療法での皮膚誘導による頭蓋骨矯正
操体法での関節運動アプローチなど

鍼灸は
パルスを使用した鍼通電法
長野式鍼灸を使った胃腸や喉の炎症などへアプローチ、自律神経の調整など


8.施術後の再検査

(解説)
症状や関節可動域の変化を確認していきます
今後の治療方針や来院頻度などをご一緒に検討します


9.お会計後にお見送り

(解説)
少しでも笑顔になって帰って頂いているか確認しています


このような流れになっており少しでも雰囲気が伝われば幸いでず

わかりやすく納得できるような説明を心がけていますので質問は何でもして下さい。




今日のラッキー経穴

『至陰(しいん)』


はい、鍼灸師ギャグ〜

『この豚の角煮すっごい歩廊歩廊(ほろうほろう)してる〜』


…………………シーン



今日のラッキー経穴

『至陰(しいん)』

でした

質問コーナー(神経痛・痺れについて)

こんにちは。

今日の質問コーナーは

『坐骨神経痛、しびれはよくなりますか?』

です。

神経痛、しびれは多くの患者様の悩みです。

そこで整骨院で治せる神経痛、治せない神経痛について話していこうかと思います。


まず治せない坐骨神経痛

『狭窄症や圧迫骨折、腫瘍など構造物自体に問題や原因があるもの』

です。

骨が変形や潰れてしまったなど硬い骨が原因でなってしまったものは正直外から触ってもよくなりません。
そこの原因を取り除くとしたらお医者様の手術に頼ることになります。

しかし、病院で狭窄症や圧迫骨折があると診断された神経痛や痺れもとれる事があります。

それは何故でしょうか?


ちなみに治せる神経痛は

『筋肉や筋膜などに邪魔され神経の動きが悪くなるのが原因』

のものです。

坐骨神経が背骨から出て足の先まで辿り着くまでに血管と併走しながら筋肉の間を通ります。
筋肉の表面には筋膜がありこの膜の滑りが悪くなると通っている神経の動きが悪くなり変に引っ張られると神経が反応を起こします。

なので
『癒着や滑りの悪い筋膜をゆるめる』

『姿勢を戻す事で神経の走行を正しくする』

事が大事になってきます。
亀山整骨院ではこの2つの改善で神経痛や痺れをとっていきます。

よって先ほどの狭窄症や圧迫骨折があっても取れる神経痛は何故かというと

『狭窄症や骨折があっても神経痛の原因は筋膜や姿勢にあった』

と言う事です。

もちろん全員そうではないので病院との連携が大事になっており、当院は提携医へのご紹介も行っております。

ご自身の状態はどうですか?

病院で何ともないと言われた神経痛を放置していませんか?





今日のラッキー経穴

『印堂』

両眉毛の間、眉間にあるツボです。
鼻炎、頭痛、目の症状などに使います。

はあ…インドカレー食べたい…

亀山整骨院の紹介

今日はスタッフ目線の当院紹介

もちろん評価は高めの設定

これをやってますやらなんやらの紹介です。

当院は昨年30周年の整骨院

老若男女幅広くご来院されています。

最近の当院の鍼灸治療では運動機能障害による疼痛改善だけでなく、体質改善などの自然治癒力を高め「治る体」に導く状態にもっていく東洋医学寄りの鍼灸もしています。

パーソナルトレーニングコーナーを設置し個々の目的に沿ったトレーニングを提供して上は87歳下は小学生の運動療法の指導をしております。

徒手施術法も日々アップデートしており筋、筋膜へのアプローチ、関節アプローチ、姿勢アプローチなど
1日でも早く患者様の復帰回復を目指しています。

電気療法機器も種類があり特に超音波検査装置は全国でも普及率が30%ほどです。
超音波による骨折後療法は多数のお問い合わせがあり骨折後の治癒促進を助けてくれます。

まだまだ紹介したい所がありますが
今日のラッキー経穴を早くしてくれと言われたのでまた後日。




今日のラッキー経穴(ツゥボ)

『公孫(こうそん)』

今日は8月13日「左利きの日」らしいので

左利きといえばエジソン!

エジソン…エジソン…コジソン…コウソン

そう、公孫!

脾臓の気の経絡にあるツボで
孫は広く広がる、他につながり枝分かれする場所なんですね。

私は疲労感や倦怠感があるときに使ったりもします。
是非調べてみてください!

反り腰の腰痛

こんにちは

昨日は連休という事で久しぶりに友人と食事に行きました。

もうすぐ40代に突入するおじさん達の会話にも体の悩みが沢山でてきてます。笑

悩みでやはり多いのは腰痛です。

友人も友人の奥さんも腰痛
そして家に帰ってびっくり、私の奥さんも腰が痛いといって唸ってました。

慢性腰痛、ギックリ腰は一年通して多いですし体が悪くなると痛みがきやすい場所なんです。

腰は上半身と下半身の繋ぎの場所であり下半身からも上半身からも悪い影響を受ける所です。
腰椎の関節は左右の捻りの動きがほとんどないので、胸椎の動きの悪さや股関節など下半身の動きが悪くなり代わりに腰椎が捻らなければならない状況になり痛みがでます。
腰が悪くても背中や足を治療するのはその為です。

例えば太ももの前面の筋肉が骨盤の前に着くので硬くなると骨盤を前に引きつけるので骨盤前が下がりお尻が上がります。
上半身は前を向かなければならない為に体を上げるので反り腰になり腰痛がでます。

なので太もも前の筋肉を緩めれば良い姿勢になり痛みがとれる可能性があります。
もちろん弱っている筋肉、神経もあるので筋力トレーニングも必要になることもあります。

そして体の痛みを取りたいと思ったら何が必要でしょうか?

施術?
食事?
生活習慣?

全部必要です。

施術を受けながら体の知識を取り入れ自分に必要な運動やストレッチを教わり

食事はバランスをよく間食しない

生活習慣は早寝早起、快眠快便、運動大事、家族円満、焼肉定食

なんか痛みとは無縁な感じになりますよね?笑
全ては無理かもですがやれる事をやるのが大事ですね。

毎日の習慣を変えないと体は変わらない。

変えようとするのはとても大変です
そんな変わりたい方への助けになれればと思う今日この頃です。



今日のラッキー経穴(ツボォ)

『委中(いちゅう)』

膝の裏の真ん中にあるツボです。
とても良く使用されるツボで腰など色々と効くツボでもあります。

膝の裏で柔らかいところで神経、血管も通っているので強くグリグリはしないようにして下さい。

鍼灸師は心の中で「鍼を委中にいっちゅ打ってみっか」と思ってる人もいるとかいないとか

乗り物酔いの予防ツボ!

今日は経穴(ツボ)のお話


来週からは旧盆で故郷に帰られる方も多いかと思います。
車酔いしやすい方や電車でも酔ってしまわれる方もいらっしゃいます。

そこで使われるのが

『内関(ないかん)』


「内」は内臓、「関」は要所の事を指し内臓治療の要と言われたりします。

以前に韓国ドラマ「宮廷女官チャングムの誓い」を見せられていた時によく使われているなーて思ったツボです。
意外と面白いドラマでした。笑

心包という心臓の周りの膜や袋の気の経絡上にあるツボです。
場所は手首の真ん中から親指2本分上にあります。
酔いそうな時、心が不安な時にここを押してみて下さい。効くかもしれませんよ。

お酒の飲み過ぎの酔いには絶対効きませんのでご注意下さい!…実体験です。

なのでお互い記憶を無くさない程度に気をつけてお酒を飲みましょう。




今日のラッキー経穴(ツボ)

奇穴『裏内庭(うらないてい)』

なんかカッコいい感じのツボです、裏とつくだけでなんかカッコいいと思うのは自分だけでしょうか?笑
足の裏で第2趾の付け根にあります。
これも嘔吐、下痢、胃痛などに効果があります。
是非ご活用してみて下さい。