03-3962-6882

ブログ

夏の終わりと肩こりと
〜自律神経の関係を添えて〜

こんにちは。

夏の終わりがとうとうきましたね。

猛暑の疲れのせいか肩がこる今日この頃


9月は体の不調が多くなる月

9月病なるものがあったり

秋バテなるものがあったり

秋雨前線なるものが来たり

サンマが安くなったり

季節の変わり目だったりでそりゃ体に言い訳がありません。


そんなストレスが起こす自律神経の失調は様々な影響を及ぼします

もしかしたらあなたの肩こりの

筋肉が硬くなってしまうその姿勢の悪さは自律神経も関わっているかもしれません


肩がこる方は大体首の付け根に症状が現れます

ここには首から肩甲骨にかけて伸びている筋肉が付着してきます

これが肩こり筋と言われているものです

姿勢が悪くなると猫背になり首の位置が悪くなります

首の位置が悪くなると首から出ている筋肉も伸ばされたりするので

肩甲骨の付着の部分に負担がかかり痛みが出ます。

なので姿勢の改善が大事なのですが

背中や胸郭の動きには自律神経も関わってきます

緊張状態、交感神経の過緊張により呼吸が浅いと胸郭の動きが悪くなるので背中の姿勢も悪くなり

猫背になる

つまり自律神経の影響で姿勢が崩れます

これにより肩こりなど様々な症状が出る事があります

一度呼吸の深さを見直してみると良いかもしれません。


今度当院での肩こり施術はどんな事をしているか書いてみようと思います