03-3962-6882

ブログ

生理痛と自律神経失調の関係

こんにちは。

今回は自律神経失調と生理痛の関係についてです。

生理痛(=月経困難症)と自律神経失調症は、非常に深く関係しています。

生理痛の主な原因は、子宮が経血を外に出すときに分泌される

「プロスタグランジン」

という物質です。

この物質が多すぎると

• 子宮の過剰収縮

• 血管収縮による虚血(酸素不足)

• 炎症・痛みの信号増強

が起こります。


自律神経失調が生理痛を悪化させる理由は

(1) 子宮の血流低下

交感神経が過剰に働くと、血管が収縮して子宮への血流が悪くなります。

→ 酸素不足で痛み物質が増える
→ 痛みが強くなる

(2) ホルモン分泌の乱れ

自律神経は脳の「視床下部」でホルモン系(下垂体・卵巣ホルモン)と連動しています。
ストレスや不眠で自律神経が乱れると

• エストロゲンやプロゲステロンのバランスが乱れる

• 排卵・月経周期が不安定になり生理痛・PMS(生理前症候群)が悪化

(3) 痛みの閾値低下 ←大事!

自律神経失調では「痛みを感じやすい」状態になります。
(交感神経過剰で筋肉が緊張し、末梢神経が敏感になる)

→ 同じ刺激でも痛みを強く感じやすい

(4) 炎症・浮腫・冷え

自律神経の乱れで末梢循環が悪くなり、骨盤内の冷えや浮腫が起こります。

→ プロスタグランジンが増加しやすくなる

→ 痛みの悪循環



普段から身体的、精神的ストレス等で自律神経が乱れている時はより強い症状が現れます。

体が疲弊しきっている、ボロボロの状態は一回リセットしないと症状の改善が見られない事があります。


そこでの鍼灸刺激は副交感神経を高め、骨盤血流を改善したり炎症反応を正常化することができます。

→ プロスタグランジン抑制・痛み閾値上昇・ホルモン調整

が同時に起こることで生理痛の改善がみられます。